・・・中学の社会科を、いまから復習してみよう!

パーツ
まずは、「社会」という科目がどんな科目か考えてみましょう。

基本形

中学では、社会科を、地理、歴史、公民の3つの分野に分けて学習します。

中学1年では、地理

中学2年では、歴史

中学3年では、公民

と、いう具合です。

都道府県によっては、一年と、二年で、地理と歴史を交互に学ぶところもあるようです。

地理について

地球儀の見方

地球には、どんな大陸、海、州があるか、
それらの事柄と、気候や国境などについて特徴的なことはなんだろう

世界を見たら、今度は日本国内のことを学習します。

九州から、北海道まで、7つの地方と、特徴を学びます


歴史について

人間が形作られる歴史。

日本人が、どのようにいまのようになったか

縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、天平、奈良、
平安、鎌倉、室町、江戸、明治、大正、昭和、平成

その時々の権力者と政治の様子、産業の様子を学習します。
政治に関して、権力者だけでなく、そのとき起きたトラブル、
自然現象、社会現象と、経済や、文化の様子も学びます。

中学では、日本の歴史に影響を与えた外国のできごとも少し
触れます。


公民について

政治、経済、社会という区分けで学習します。

政治では、憲法、それに基づく法律を決める国会、議会、

決めたことを実行する、行政

決めた範囲で世の中が進んでいるか、法律に照らして判断する裁判所のことについて学習します。

経済では、所得と、消費、家計について学習します。

国や県の家計は、財政といいます。それは、税金を集めて、それを公共事業に支出して
世の中を良くすることです。ちゃんとなされているか、オンブズマンというひとが
意見を言うことになっていますが、国民は、人任せにせず、見張る義務があります。

人は、ひとりでは生きられません。自分の得意とする仕事をして、役割を果たします。
しかし、ひとはそれぞれ得意分野が違います。やむなく不得意な分野でしか
働けない場合もあります。そんな場合でも、すぐにそれはだめだと切り捨てる
のではなく、どうしたらうまくできるようになるか、お互いに考えることが
必要です。それが話し合いです。

日本は、人権を尊重する国です。人権とは、全てのひとがもつ権利です。
能力のあるひと、ないひと、体がじょうぶなひと、弱い人。こどもから、
老人まで、いろいろな特徴があります。その、すべてのひとがひととして
幸せに生きられるような社会をつくることが社会を学習する目的です。


ほっとひといき。


スタイルシートの練習のために作成しましたので、良かったら使って下さいね。

改造は同一フォルダに「index.css」がありますのでそれを書き換えて下さい。
画像は「img」フォルダに入っています。

編集についてはHTMLテンプレートの編集方法。にて解説してます。
基本的にサイト作成のご質問等のサポートはしてません。 ホームページを持ちたい方へ。の記事や、初心者をサポートするサイトで調べてみて下さいね。

パーツ
This template made by
水谷園