教科書: TAC ビジネス基礎
項目・単元 第1章商業の学習とビジネス 第1節商業の学習 1商業で学習すること 2キャリアを考えよう 第2節ビジネスの役割と動向 1わたしたちの生活とビジネス 2社会的な課題とビジネスの役割 3経済社会をとりまく環境の変化 4ビジネスの動向 第2章ビジネスとコミュニケーション 第1節コミュニケーションとビジネスマナー 1コミュニケーションの種類と役割 2ことばづかい 3話し方と聞き方 4ビジネスマナー 第2節情報の入手と活用 1情報の集め方 2情報を扱う際の注意点 3情報の活用 第3章経済と流通 第1節経済のしくみと考え方 1経済のしくみ 2経済の考え方二学期学習分
第3章 第2節流通の役割 1商業の発展と流通 2小売業 3卸売業 4流通の動向と電子商取引 第3節流通を支える活動 1物流 2金融と保険 3情報通信業と情報システム 第4章ビジネスと売買取引 第1節売買取引と決済 1売買取引の手順 2代金決済の方法 第2節ビジネス計算の方法 1計算の用具と計算の基礎 2売買に関する計算 3外国貨幣と利息の計算三学期学習分
第5章企業の活動 第1節企業の形態と組織 1企業の役割としくみ 2企業倫理 3起業 第2節さまざまな企業の活動 1マーケティング 2資金調達 3財務諸表の役割 4企業の活動と税 5雇用の意義と企業の責任 第6章身近な地域のビジネス 第1節身近な地域の課題 第2節身近な地域のビジネスの動向 -------------------------------------------------------------------------------------- 授業予定 -------------------------------------------------------------------------------------- 第1章商業の学習とビジネス 第1節商業の学習 (4月10日木〜 ) 1商業で学習すること "P.8 第1章 第2章 P.9 第3章 第4章 第5章 第6章 P.10 勉強するのはなんのため? P.11 商業を学習する目的 P.12商業科の科目 マーケティング分野、マネジメント分野、会計分野、ビジネス情報分野 P.13 分野共通の科目" 2キャリアを考えよう "P.14 キャリアってなんだろう P.15 なぜ働くのだろう? 資格の取得 P.16 さまざまな資格 P.18 わたしとビジネス 奥村武博" 第2節ビジネスの役割と動向 (4月14日月〜 ) 1わたしたちの生活とビジネス P.22 ビジネスとは? P.23 さまざまなビジネス ビジネスの役割 2社会的な課題とビジネスの役割 "P.24 地球環境問題 P.25 資源・エネルギー問題 食料問題 P.26 SDGs" 3経済社会をとりまく環境の変化 P.28 産業構造の変化 P.29 情報化 チャットボット P.30 グローバル化 P.31 少子高齢化 4ビジネスの動向 "P.32 生産におけるビジネスの動向 流通におけるビジネスの動向 P.33 金融におけるビジネスの動向 変わる社会 ソーシャルデザイン" P.34 TRY 問題 第4章ビジネスと売買取引 第2節ビジネス計算の方法 (4月21日月〜 ) 1計算の用具と計算の基礎 "P.143 さまざまな単位、金利・利息ってなんであるの? 円高と円安ってどっちがお得? P.144 数の表し方、P.145 度量衡、換算 P.146 概数と概算 端数処理(四捨五入) P.148 電卓の使い方 " 2売買に関する計算 "P.150 割合の表し方、割合=比較量÷基準量 P.152 割増と割引 P.154 代価の計算 P.155 仕入れ原価と販売価格 P.157 売買損益の計算" 3外国貨幣と利息の計算 "P.158 外国貨幣の計算 P.159 利息の計算 単利、複利終価 P.161 日数計算 P.162 手形の割引、積立金の計算