日本史B 教科書

aa





------------2019.5.28 1(火曜日)---------板書-----------------
P.34
 律令国家の形成
1 飛鳥の朝廷
<< 東アジアの動向とヤマト政権の発展 >>
高句麗の圧迫⇒百済・新羅が南下⇒伽耶諸国を支配
大伴金村の失政、物部氏と蘇我氏の対立
587年 蘇我馬子⇒物部守屋を滅ぼす
   推古天皇即位( 厩戸王 (聖徳太子) が協力 )
603年 冠位十二階
604年 憲法十七条
   遣隋使 派遣 (607年 小野妹子 )
618年 唐      
   

P36
<<飛鳥の朝廷と文化>> ← 省略する
本格的宮都 造営
7C前半の仏教中心の文化= 飛鳥文化



------------2019.5.28 2(火曜日)---------板書-----------------
P38
2 律令国家への道
<<大化改新>>
643年 蘇我入鹿⇒山背大兄王(厩戸王の子)を滅ぼす
645年 中大兄皇子⇒蝦夷。入鹿を滅ぼす・・・「乙巳の変」
646年 「改新の詔」⇒田荘・部曲を廃止 → 公地公民制へ
  「評」の設置
 ⇒ 「大化改新」
 

 
------------2019.5.30 1(木曜日)---------板書-----------------
P39
<<律令国家への道>>
660年 唐と新羅⇒ 百済を滅ぼす 668年 高句麗を滅ぼす
663年 白村江の戦い
664年 防人と烽
667年 近江大津宮に遷都
668年 天智天皇
670年 庚午年籍
672年 壬申の乱 ⇒ 天武天皇即位
685年 八色の姓 ⇒ 官僚制の形成
  銭貨(富本銭)鋳造
689年 「飛鳥浄御原令」 施行 (持統天皇)
690年 庚寅年籍
694年 藤原京 遷都

<<白鳳文化>> ←省略する
7C後半〜8C初頭の文化 = 白鳳文化

------------2019.6.4 1 (もく火曜日)---------板書-----------------
P.41
<<大宝律令と官僚制>>
701年 「大宝律令」(刑部親王や藤原不比等ら)→日本という国号
718年 養老律令(藤原不比等ら)
 中央行政組織 = 二官(神祇官と太政官)・八省
        太政官のもとで八省が政務を分担
 行政運営= 公卿による合議
 地方組織= 畿内・七道に行政区分
  国(国司←中央から貴族が派遣) 役所: 国府(国衙)
  郡(郡司←地方豪族(かつての国造など)) 
  里(里長)
 京: 左京職、右京職
 難波: 摂津職
 九州北部: 大宰府(西海道を統括)
 官吏( 位階に対応する「官位相当制」で、給与支給と税免除 )
 蔭位の制・・・貴族層の維持を図るため、五位以上の子、三位以上の子と孫へ位階 
------------2019.6.4  1(火曜日)---------板書-----------------
P43
<<民衆の負担>>
戸籍・計帳
口分田 班給 戸籍は6年ごとに作成され、6歳以上の男女に与えた
班田収授法 口分田の売買禁止、死者の分も税負担あり。
祖 口分田収穫の3%の稲
調・庸 絹・布・糸や特産品
運脚 都まで運ぶ義務
雑徭 国司の命令で水利工事や国府の雑用(60日間の奉仕)
出挙 国家が稲を貸し付け、秋に高い利息とともに徴収
兵役 正丁3〜4人に1人徴発 軍団で訓練を受けたり、宮城の警備(衛士)など
防人 (東国の兵士が、九州の沿岸警備)
良民と賤民(官有の稜戸・官戸・公奴婢と 私有の家人・私奴婢 )五色の賤

------------2019.6.4  2(火曜日)---------板書-----------------
P44  3 平安京の時代
<<遣唐使>>
618年 唐が中国統一 都(長安)には国際的文化
遣唐使 20年に1度の割合で派遣
  吉備真備 や 玄ム  阿倍仲麻呂は、唐の玄宗皇帝に重用された
渤海 (靺鞨族や旧高句麗人を中心に建国) 日本と親密


------------2019.6.6  1(木曜日)---------板書-----------------
P45
<<奈良の都 平城京>>
710年 元明天皇は平城京へと遷都・・・唐の長安にならった条坊制
 南北=朱雀大路
 北部中央に平城宮 (内裏、大極殿・朝堂院)
 市・・・市司が監督
708年 和同開珎 武蔵の国から銅が献上されて鋳造
 蓄銭叙位令 流通をめざしたが、物品交易も
 
------------2019.6.6  2(木曜日)---------板書-----------------
P49
<< 藤原氏の進出と政界の動揺 >>
藤原不比等 娘→文武天皇 
→子(聖武天皇)にも光明子(娘)を嫁がせた
長屋王 ← 武智麻呂・房前・宇合・麻呂 が殺害(長屋王の変)
     その後、天然痘で病死
橘諸兄が政権を握り、吉備真備や玄ムら活躍
藤原広嗣の乱 鎮圧
恭仁京・難波宮・紫香楽宮 など都を移転
741年 国分寺建立の詔 → 国分寺、国分尼寺
743年 大仏造立の詔
藤原仲麻呂が勢力をのばす→恵美押勝(大師)
道鏡 宇佐神宮の神託
光仁天皇

<<>>
<<>>
<<>>