板書例と、解説内容
○古代ギリシャの思想家は、どのような生き方を求めたのだろうか
【イデアを求めて】 教科書P.250 プラトン 「ソクラテスの弁明」… プラトンがソクラテスの裁判のことを書いた対話型の著作 師であるソクラテスの考えを正しく伝えたかった。 ソクラテスの問答は、Q&Aの形(〜とは何か → 答えそのもの=イデア) イデア = 永遠不変の実在… 問掛けに対する答え イデア論 … プラトン哲学の中心→三角形のイデアで説明 イデア界=天上界 概念の実態はイデア界にある。(= プラトンのイデア論) 目に見える図(現実界)の三角形は、真理ではない 生徒が座っている椅子。この椅子とあの椅子は違う。しかし、椅子の本質は持っている。 椅子の本質はここにはない。 どこにあるの ? → イデア界にある。 描かれる三角形は、どこか不完全 不完全な三角形を見ても、本当の三角形を知っている …なぜか? → 三角形の本質を知っているから 理性によって、完全な三角形の姿(イデア)が捉えられているから 永遠不変の実在… =イデア || 真実在=イデア …個々のものは、そその不完全な模像や影にすぎない 多くの人は、感覚でとらえる(目に見える、手で触れる)事物を実在と思うが 洞窟にうつる自分の影を、唯一の実在と言い張るのと同じ 洞窟の比喩 暗い洞窟から出て、太陽に照らされた事物の真の姿を見よ || 理性の眼でイデアを見てとること || 「魂の全面的な向け変え」 魂への配慮=ソクラテス Q 人は、イデアをとらえられるか → プラトンは、「人間の魂はイデアと同じく永遠不変」だといった プラトン=理想主義 と、言われている 「イデアの想起」とは 人間の魂は、もともとイデア界に住んでいた。 生まれると同時に、肉体という牢獄にとらわれ、感覚の世界にしばられた そして、イデアを忘れ去った。 魂とエロース エロース=憧れ、求めるもの 魂は、かつての故郷(イデア界)へのエロースがある。 エロースが原動力となり、イデアを想起(アナムネーシス)する 善のイデア=イデアのイデア 魂は、エロースに促され、イデア界へと上昇していく そして、全てのイデアの原理(イデアのイデア)を知ろうと努める ↓ 善のイデアを知ること=人間の最高の幸福 と、プラトンは考えた Q 哲学(魂)と政治(理想国家)との関係 は、? 人間の魂は、イデアに向う高い部分と 肉体につながる低い部分がある 理性・・・ 魂がイデアに向う高い部分 欲望・・・ 魂が、肉体とつながる低い部分 気概・・・ 理性と欲望の間で(判断)意志のはたらきをする 肉体が食べ物を欲する。目の前に他人の食べ物。不正か、正義か、気概の持ち方 魂の三分説 プラトンは魂と三つの徳と関連づけた @知恵・・・理性の徳=指導、統制 A勇気・・・気概の徳=理性の命じることを実行しようとする B節制・・・欲望の徳=欲望を適度にとどめること C正義・・・魂全体の徳=@ABを実現するとき、魂は調和を得る || 四元徳 ・・・魂に関わるもっとも基本的な徳 プラトンは、ポリス(国家)の三階層(統治、防衛、生産という階層)に対応させた 統治者階級=知恵が必要・・・国家をよく治めるため 防衛者階級=勇気が必要・・・国家をよく守るため 生産者階級=節制が必要・・・勝手な欲望を抑えて国家に尽くすため(教科書P.250上の図では横に描いてある) それぞれが、その任務を果たす→ 国家全体が秩序と調和がうまれ ↓ 正義の支配する理想国家が成り立つ そのためには、統治者階級が、真の知恵を求める哲学者でなければならない ↓ 「哲学者が国家の支配者となるか、あるいは、支配者が哲学者となる。」 そうでなければ、国家も、人類も幸福にはならない ↓ 哲人政治の思想 ・・・哲学のあるべき姿と考えた