板書例
○古代ギリシャの思想家は、どのような生き方を求めたのだろうか
【哲学の誕生】 教科書 P.248 (1) 生き方を考えること・・・世界観や人生観 <を考えたり、知ること> < この世界で生きる → 運命・課題・問題 → どう受け止めるかの思考法 > @古代ギリシアの思想 神話(ミュトス)を基にして考えた・・・世界を動かす力=神の力 ポセイドン 海や地震の神 <日本でも八百万の神とか、大和武尊とか> 詩人:ホメロス→叙事詩「イリアス」 トロイア戦争と、アキレスという神が戦った ↓ BC6C イオニア< トルコ西の都市国家ポリス オリエント文明> 自然哲学者・・・世界を動かすものは、ロゴス(理性/理法)←哲学の始まり 自然を観察→万物の根源(アルケー)を考えた。 アルケー タレス: 水 <命に不可欠> ヘラクレイトス: 火(万物は流転する) エンベドクレス: 土・水・火・空気 <の組み合わせ> デモクリトス : 無数の原子(アトム)と空間<で成り立つ> ピタゴラス : 数 <という原理> ↓ テオーリア(観想) = 理性により見て、本質を探ること 〜 theory(理論) 哲学=フィロソフィア<ギリシャ語> フィロ<愛>、ソフィア(知) > < 明治に西周(あまね)が哲学と名付けた > < ロゴス=合理的思考=理性、論理、理法 などと表す logic > < 知を愛すること = 役に立つかより、知ることそのものが目的 > <そのためには、知る時間(閑暇 スコレーが必要 ポリスで労働は奴隷が実施)→哲学が誕生 > →school アテネでは BC5C <民主制の確立 市民が指導者になることを求める > 人々の関心 = 自然(ビュシス) 〜 人間や社会(ノモス) 特に重視されたのは、政治に関わる知識や弁論術 <(説得術=レトリケー 英rhetoric修辞学)> 指導者にふさわしい卓越性(徳=アレテー) < として、雄弁の力が> 不可欠と考えられた ↓ ソフィスト(知者)= 職業教師 が登場 プロタゴラス = 相対主義の立場 = 普遍的真理ではなく、多数を説得するのが真理 ↓ 真理の探究より、弁論に勝つこと ・・・ 詭弁(こじつけ) → 道徳的混乱 → ペロポネソス戦争でスパルタに敗れた → アテネの民主制の揺らぎ