板書例

E裁判所と人権保障


○なぜ、司法権の独立が必要なのだろうか
○最高裁判所は「憲法の番人」といわれるが、どういうことなの
○裁判員制度とは、どのような制度なのだろうか

【司法権の独立】   教科書 P.98
(1) 司法の役割… 社会の法秩序を維持するしくみ
  → 「司法権の独立」
    「裁判官の職権の独立」で裁判の公正を保障
(2) 裁判官の憲法上の保障
  @弾劾裁判制度(憲法第78条)
  A国民審査の制度(憲法第79条)

     ※ 大津事件= 司法の独立を守った事件

【国民の権利と裁判】
(1)裁判所の種類…最高裁判所・
下級裁判所(高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所・簡易裁判所)
  → 特別裁判所の設置は禁止(憲法第76条2項)
    例: 戦前に存在した皇室裁判所・行政裁判所・軍法会議
(2)裁判の原則
 @三審制… 最大3回まで裁判可能(上訴が可能)
 A公開裁判… 裁判は原則として公開で行なわれる
(3)憲法上の保障
 @司法権の独立
 A裁判官の独立
 B裁判官の身分保障 などあり
  → 裁判員制度など司法制度改革も進む
(4) 裁判の種類…民事裁判、行政裁判、刑事裁判がある
(5) 刑事裁判の原則
 @罪刑法定主義… 犯罪となるべき行為および刑罰は
法律によって定められている
  → 慣習的刑罰の禁止、 訴求処罰の禁止、不定期刑の禁止
 A犯罪被害者参加制度… 犯罪被害者が被告人の公判に
参加したりすることができる


【検察機構】  教科書 P.100
(1)起訴独占主義… 刑事裁判を起訴するかどうかは検察官が判断する
 例外:検察審査会… 一般人から選ばれた審査会で
検察官の起訴・不起訴を審査する
【再審制度】 教科書 P.101
(1)再審制度… 有罪判決が確定後、新しい証拠が発見されたときには
裁判のやり直しができる
 例 : 足利事件…DNA鑑定の結果、再審で無罪確定
【憲法の番人】
(1) 法の支配の思想→ 違憲法令審査権の発達
… アメリカで発達した違憲法令審査権
  → 最高裁判所は、憲法および法令の最終解釈権をもつ
(2)憲法の番人… 最高裁判所は「憲法の番人」とよばれる
○これまでにも多くの違憲判決の例あり
○統治行為論については、違憲法令審査権の対象外
【司法制度改革】  教科書 P.102
(1) 司法制度改革
 @わかりやすい司法制度の確立
 A法曹三者の拡充
 B司法参加の実現  
   ↓ このような社会的要請を受け
 @裁判員制度
 Aロースクール(法科大学院)設置
 B日本司法支援センター(法テラス) 設置
このほか、裁判外紛争解決手続法(ADR法)もあり